『沖縄ノート』勝訴を、未清算の過去を問い直す契機に

大江健三郎『沖縄ノート』訴訟で最高裁が上告を棄却し、沖縄戦での「集団自決」に対する軍の関与が確定しました。

1950年8月15日に刊行された沖縄タイムス社『沖縄戦記 鉄の暴風』は、慶良間列島の渡嘉敷島に上陸した赤松太尉から、「こと、ここに至っては、全島民、皇国の万歳と、日本の必勝を祈って、自決せよ」という自決命令が下されたと記載しています。

家永三郎は『太平洋戦争』で、「座間味島の梅沢隊長は、老人・こどもは村の忠魂碑の前で自決せよと命令し、生存した島民にも芋や野菜をつむことを禁じ、そむいたものは絶食か銃殺かということになり、このため30名が生命を失った」と記しています。

今度の最高裁判決は、これら未清算の過去を今日の視点でとらえかえし、明日への一歩を踏み出すための力になると思います。

木下順二は1963年に書いた「沖縄について」の中で、「沖縄の全滅に近い犠牲において、本土はいわば一億玉砕を免れたのである。(略)今日の本土の『繁栄』や太平ブームも、またまともな意味での『平和』も、すべて沖縄の犠牲の上に成り立っていると考える考え方が成り立つ、というのが現在の状況なのだ」と明言し、「負いきれぬ責任が私たちの上にあるのだという認識を持つこと。そこから私たちの行動を出発させるということはできないか」と大切な問題を提起していました。

大江健三郎が1970年の『沖縄ノート』で、「このような日本人ではないところの日本人へと自分をかえることはできないか」と記しているのは、木下の提起を受け止め、その思想を発展させるものでした。

大江健三郎「『人間をおとしめる』とはどういうことか―沖縄『集団自殺』裁判に証言して」(『すばる』2008年2月号)は、文科省による高校用教科書からの「軍の強制」記述削除、これに抗議する復帰後最大規模の11万人抗議集会、教科書会社の訂正申請、「強制」記述を認めないという文科省の検討結果――いわゆる沖縄戦教科書問題の本質を理解するうえで、時宜にかなった論文でした。

『沖縄ノート』を誤読した曽野綾子が、『ある神話の背景―沖縄・渡嘉敷島の集団自決』で大江を非難し、藤岡信勝らの自由主義史観研究会がこれを政治的に利用したのが今回の裁判です。

1945年の沖縄戦のはじめ、非戦闘員の島民が家族ぐるみ集団自殺をとげました。曽野らはこの集団自殺が軍の命令で行われたのではなく、「国に殉じるという美しい心で死んだ人たち」だ、自発的なものであったと強弁しました。

大江はこの訴訟の「政治的主題」を次のように抉り出しています。

「集団自殺が、軍の命令で強制されたものではなく、自発的に行なわれる、みずから望んだ『死の清らかさ』のものであった、と歴史に書き込み、これからの日本人をあらためてその方向へ教育しようとする者らの、退屈なほど単純な企てで、この訴訟があったこと、あり続けていること」

タイトルの「『人間をおとしめる』とはどういうことか」は、「定義集」(「朝日新聞」2007年11月20日付)の文章に対する高校生の質問に答えたものでした。

大江は曽野の前掲書から「国に殉じるという美しい心で死んだ人たちのことを、何故、戦後になって、あれは命令で強制されたものだ、というような言い方をして、その死の清らかさを自らおとしめてしまうのか(・・自らは、原文のママ)」を引用しましたが、その際あえて「(・・自らは、原文のママ)」を書き加えました。高校生の質問はこの書き加えの意味についてでした。

曽野の考えは、国に殉じる美しい心を否定する者は、日本人の総体をおとしめることであり、彼らも日本人であろうとするなら、「かれは日本人のひとりである自分を、、、、、、、、自らおとしめている……」というものです。

大江は彼女の考え方が特殊であり、それによって曽野は自らをおとしめている、そのことを強調したいがために書き加えたのだといっています。

「――高校生諸君、あなたのなかの普遍的な『人間』を、こういう特殊な言い方で自らおとしめる者とならないでください!」という大江の高校生への返事は、この問題の基本精神を示しているといえるでしょう。

 2011年4月26日 会員M

第4回講演会のお知らせ 『さらば日米同盟~平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策』

例会のお知らせです。
第4回となる今回は在外日本大使館公使などを歴任された天木直人氏に講演していただくことになりました。
多くの方のご参加をお待ちしております。

グリーン九条の会 第4回講演会
『さらば日米同盟~平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策』

とき 2011年6月25日(土) 開場13:30 開演14:00
ところ りんゆうホール (札幌市東区北9条西2丁目 りんゆう観光3F TEL:011-742-4233)
会費 1000円
主催 グリーン九条の会
協賛 (株)りんゆう観光

湯浅誠・一丁あがり実行委員会 「活動家一丁あがり! 社会にモノ言うはじめの一歩」NHK出版新書

2011年3月10日第一刷発行として、NHK新書より「活動家一丁あがり! 社会にモノ言うはじめの一歩」が出版されました。湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長・NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局次長)と彼をはじめとする「一丁あがり委員会」(特別講座『一丁あがり!』を運営する活動家集団)の人々によるはじめるにあたっての趣旨解説と報告です。

2009年5月よりスタートした特別講座「活動家一丁あがり!」は2010年に第2回を終了しました。
湯浅さんは次のように述べています。

「『活動家』という言葉の重苦しさと『一丁あがり』という言葉の手軽さ。どう考えても結びつかないと感じられるこの二つの言葉を結びつけるところに、本書の目的がある。(中略)

『今の若いやつらには覇気がない、何を考えているかわからん』と言うクセに、何か言ったら『ぜいたく言うな』と言うような大人ばかりの社会で、『大人になりたい』と成長を楽しみにする子どもが育つだろうか。大人になることはつまらなくなることとしか感じられない社会に、発展があるだろうか。『活動家』は、人を押しのけ黙らせ、自分だけがしゃべり続けたいという、そんな子どもっぽい大人ではない。そんな独善的で傲慢なイメージが『活動家』について回っているのだとしたら、その貧相なイメージを本書で葬り去りたい。なぜなら『社会にちゃんとモノ言う活動家』のいない社会なんて、つまらないし魅力もないから。

私たちには、生きるに値する社会をつくっていく責任がある。」(はじめに)

「怒りが外に向かわず、自分自身を追い詰める方向に向かう。そうした自己責任論的回路をこの社会はつくり上げてしまった。

『コミュニケーション能力が成功のカギ』などというアヤシイ新興宗教が隆盛したために、経済的・社会的弱者はますます人付き合いに気を遣い、気を遣いすぎて疲れ果て、疲れ果てて撤退したくなると、そのこと自体が無能さの証だと自己評価し、この『どうしようもない自分』が生きていくことは、死ぬことよりはるかに大変だと思うに至る。

今の20代半ばくらいまでの人たちにとって、社会とは物心ついたころからずっとそのような“場”であり続け、生きるとは『人と交わるだけでもへとへとになってしまうこの社会で、それに加えて生活と仕事を切り盛りしていくこと』を意味する。

本文中、就職が困難になったからこその『就活』、結婚が困難になったからこその『婚活』だと書いたが、その延長線上で『生活』の意味も変わりつつあるように感じる。つまり生きることが困難になったからこその『生活』という活動だ。

生きることが『活動』である人にとって、“場”を呼びかけ、つくり、人とつながり、社会にモノを言っていくための『活動』とは何なのか。『居場所づくり』という活動は、それに対するひとつの答えなのかもしれない。生きることの大変さというニーズが、それを中和する“場”を求めさせる。それは従来型の活動のカテゴリーには入っていなかったが、『生きることが活動になった今、『居場所づくり』はその“場”自体が社会に対する異議申し立ての重要な一形態となっているのかもしれない。それを活動からの撤退と捉えるのか、切実な社会的課題に対する応答の一形態として積極的に位置づけるのか、問われているのはその必要性を強く感じることなく生きてこられた者たちの想像力なのだろう。(中略)

『まだ大丈夫』といえる根拠は何もないが、私たちは本書で、とりあえず投げかけてみた。就職も結婚も生きることも活動になってしまうような世の中で、社会の当事者として生きやすい社会をつくるための活動がもっとたくさんあっていいのではないか、と呼びかけてみた。この言葉がどこの誰に届くのか。投げかけた言葉の着地点を、私たちは固唾をのんで見守っている。

2011年2月12日 新幹線車中にて」(おわりに)

「おわりに」を執筆してから1ヶ月、3月11日に東北・関東大震災が起こりました。そして地震と津波による東京電力福島第一発電所の被災事故とまだ進行中の事態となりました。それともかみあうタイムリーな出版と言ったら言い過ぎでしょうか。

内容は湯浅さん以外にも多くの方の実践報告がてんこもりです。感じること、考えることは多いのでは。「今の若い者は」を昨年5月に湯浅さんの話を聞くまで口にして何も感じなかった「未熟な」私へのテキストとしてもふさわしいようです。

余談ですが、月刊誌「文藝春秋」4月号(これも大震災前に出たものといえますが)、「超大型企画 これが私たちの望んだ日本なのか」、アンケートに応じた125人の声が掲載されています。その声の多く(私には全部ではありません)が大震災を経た今でも通用する発言と私は受け止めています。「活動家一丁あがり委員会」とも重なることの多そうな内容に驚かされました。湯浅さんも「守るべきは政党政治だ」でその1人です。

2011年4月2日 会員UE